◎賞
大賞:1件
賞金100万円。副賞として丸亀市猪熊弦一郎現代美術館での個展開催の機会(2024年度以降開催、展示室A 285.66m²、または展示室B 286.96m²を使用予定)
準大賞:1件
賞金50万円
*大賞、準大賞は入選作の中から決定し、賞金額には入選作品に与えられる賞金を含みます。
◎入選
15-20件程度 賞金各15万円
◎選考委員(敬称略・五十音順)
植松由佳(国立国際美術館学芸課長、公益財団法人ミモカ美術振興財団理事)
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/財団法人ミモカ美術振興財団勤務を経て2008 年より国立国際美術館。2021年より現職。現代美術を中心に国内外で展覧会を企画。近年の主なものに「アンリ・サラ」(2011年)、「夢か現か幻か」(2013年)、「ヴォルフガング・ティルマンス Your Body is Yours」(2015年)、「森村泰昌:自画像の美術史 「私」と「わたし」が出会うとき」(2016年)、「国立国際美術館開館40 周年記念:トラベラーまだ見ぬ地を踏むために」(2018年、共同企画)、「ヤン・ヴォー—ォヴ・ンヤ」(2020年)(いずれも国⽴国際美術館)、「They Do Not Understand Each Other」(June Yap, SAM との共同企画、Tai Kwun Contemporary/2021年 )など。第54 回ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館コミッショナー(2011年、作家:束芋)、第13回バングラデシュ・ビエンナーレ日本参加コミッショナー(2008年)を務めた。第11回西洋美術振興財団賞・学術賞受賞(2016年)。AICA(美術評論家連盟)会員。

杉戸洋(画家、東京藝術大学美術学部絵画科准教授)
愛知県立芸術大学美術学部日本画科卒業。近年では建築と絵画の相互の関わりを意識した展示をおこなっている。主な個展に「天上の下地 prime and foundation」(宮城県美術館、2015年)、「frame and refrain」(ベルナール・ビュフェ美術館/2015年)、「こっぱとあまつぶ」(豊田市美術館/2016年)、「とんぼ と のりしろ」(東京都美術館/2017年)など。主なグループ展として「ウィンター・ガーデン:日本現代美術におけるマイクロポップ的想像力の展開」(原美術館ほか/2009-10年)、「ロジカル・エモーション― 日本現代美術展」(ハウス・コントルクティヴ美術館ほか/2014-15年)など。平成29年度(第68回)芸術選奨、文部科学大臣賞受賞。

高橋瑞木(CHAT(Centre for Heritage, Arts and Textile)エグゼクティブディレクター兼チーフキュレーター)
ロンドン大学東洋アフリカ学学院MAを修了後、森美術館開設準備室を経て2003~16年まで水戸芸術館現代美術センターで主任学芸員として勤務、2016年4月CHAT開設のため香港に移住。国内外での主な企画に「Beuys in Japan:ボイスがいた8日間」(2009年)、「クワイエット・アテンションズ 彼女からの出発」(2011年)、「高嶺格のクールジャパン」(2012年)、「拡張するファッション」(2014年)、「Ariadne`s Thread」(2016年)、「(In)tangible Reminiscence」(2018年)、「Unfolding : Fabric of Our Life」(2019年)、「Unconstrained Textiles: Stitching Methods, Crossing Ideas」(2020年)など。アジア、ヨーロッパの大学やアートインスティチュートでのレクチャーや執筆活動も活発に行っている。

高嶺格(美術作家、多摩美術大学彫刻学科教授)
京都市立芸術大学で漆工を学んだ後、岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー[IAMAS]修了。1990年代「ダムタイプ」に参加。これまでパフォーマンス・映像・インスタレーション・舞台演出など多様な形態で作品を発表している。アメリカ同時多発テロを題材としたクレイアニメーション《God Bless America》(2002年)を第50回ヴェネチア・ビエンナーレに出品。2010年、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館にて個展「Focus3 高嶺格: スーパーキャパシターズ」を開催。ほか主な個展に「大きな休息」(せんだいメディアテーク/2008年)、「とおくてよくみえない」(横浜美術館ほか/2011年)、「高嶺格のクールジャパン」(水戸芸術館/2012年)など。

中山ダイスケ(東北芸術工科大学学長、アーティスト、アートディレクター)
2007年より東北芸術工科大学グラフィックデザイン学科教授、デザイン工学部長を経て、18 年より学長。アート分野ではコミュニケーションを主題に多様なインスタレーション作品を発表。1997年よりロックフェラー財団、文化庁などの奨学生として6年間、NYを拠点に活動。98 年第1回岡本太郎現代芸術賞準大賞など受賞多数。1998年台北、2000 年光州、リヨン(フランス)ビエンナーレの日本代表。2000年、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館にて個展「中山ダイスケ展 FULL CONTACT」を開催。デザイン分野では、舞台美術、ファッションショー、店舗や空間、商品や地域のプロジェクトデザイン、コンセプト提案などを手がける。